地域で愛される存在になるために
ビールが目指す方向の一貫性、バランスの追求において大事にしているのは、伝統と革新の融合です。ビール造りの伝統をおろそかにせず、また新たなレシピにトライする革新を恐れることなく、地域の個性を大事にしながらブランディングすることが大切です。それはまさに、幕末の日本の危機を考慮し、蘭書を読み込んで西洋の反射炉を作った江川太郎左衛門から学ぶべき、最適化への取り組みの姿勢だと言えます。
反射炉ビヤを訪れる方々をもてなす気持ち
蔵屋鳴沢ではこれまで、反射炉を訪れるお客様に韮山の歴史を知っていただくために反射炉を案内し、くつろいでいただくために茶店を経営してきました。そして現在では茶店から展開し、こだわりの地ビールと網焼きを堪能していただけるレストランを運営しています。
炎を意味する「ほむら」で楽しんでいただけるのは、朝霧ヨーグル豚や伊豆鹿などの地元の食材を中心とした網焼きメニュー。煙たさが気にならない高火力無煙ロースターによって、余計な脂を落としてジューシーな肉の旨みを味わっていただけます。ランチでは網焼き以外にも、ビールで煮込んだビーフシチューや朝霧ヨーグル豚のカレーがオススメです。韮山反射炉や古川の景色に臨むオープンホール64席と、宴会や団体様にも対応できる2階の144席、1階の24席でお待ちしております。