山梨県のワイン醸造所、ペイザナ中原ワイナリーのドメーヌ・オヤマダとコラボレーション!
栽培醸造家の小山田幸紀氏が手掛けた、ワイン用葡萄に付着する自然酵母でビールを発酵させました。ドメーヌ・オヤマダでは白ワインに使用される葡萄“デラウェア“品種を使用し、その自然酵母の魅力を最大限に引き出すことでリンゴやレモン、バナナのような果実の風味が複雑かつ伸びやかに織りなされた一杯に仕上げました。自然酵母の繊細で華やかなアロマと心地よい酸味をワイングラスに注いでぜひお楽しみください。
【造りのこだわり】
麦汁を低温からゆっくりと発酵させることで、自然酵母の繊細なエステル香がホップ香と合わさり、リンゴや柑橘などによる繊細な風味が表現されています。サワー麦芽と酵母の爽やかな酸味が、良いアクセントとなってビールを構成し、Son of the Smithが手掛ける熟成ホップの心地よい渋みを演出しています。
〈テイスティングノート〉
【外観】
少々濁りのあるイエロー
【香り】
デラウェアのアロマと共に皮をむいたリンゴ、カリン、アセロラなどを思わせる甘酸っぱいフルーティーなアロマが感じられます。果実の香りが層を成して繊細に絡み合い、アロマティックな印象です。
【味わい】
口当たりは柔らかで香りでも存在したリンゴや柑橘系の果実味とバナナのような柔らかな風味に、乳酸や揮発酸など複数の重なった酸味が織り交ざり、繊細で複雑な味わいを感じさせます。味わいの終盤では、自然酵母とホップからなる心地良い渋みや苦みによって、最後の余韻までゆっくりと楽しめる印象です。
【ペアリング】
普段からの食中酒に最適だと思います。白身魚の西京焼きと合わせたいです。
《ドメーヌ・オヤマダ 小山田幸紀氏》
2011年に小山田氏を中心にペイザナ農事組合を設立。2014年に共同醸造所であるペイザナ中原ワイナリーを設立。
ドメーヌ・オヤマダは栽培から醸造まで一人でこなし、培養酵母を使用せず自然酵母でナチュラルなワイン造りをされています。
常に収穫にたくさんの人が集まるのも、小山田さんの仕事へのストイックな姿勢、情熱に加え魅力的な人柄によるものだと思います。
高い醸造技術に加え、「ブドウのポテンシャルを追求し、いたずらにワインを汚さない」という信念のもと作り出されるワインはまさに小山田さんそのものとも言える、一言では説明できない奥深さを感じます。
《2025年のNatural Yeast Beer ~Domaine Oyamada~》
小山田さんは私がワイン醸造学を学んでいた学生時代の時から大変お世話になっている、心から尊敬する醸造家です。今回も葡萄の笠かけ、収穫から手伝わせていただきました。
2024年に行った、主発酵の開始ギリギリまで葡萄果皮も麦汁に浸すことによって、菌体数をより多く獲得したリッチな発酵の調子が良かったので、8年目となる2025年も同じ醸造を実行。そして初の試みとして、ドメーヌ・オヤマダの収穫でご一緒し親交を深めた“Son of the Smith”のハカセが手掛ける熟成ホップを新たに使用しました。
ホップが熟成されることにより、苦みよりも心地よい渋みが抽出されることによって、自然酵母の繊細な魅力がより一層表現される仕上がりとなりました。今年のNYBのクオリティーはさらに一歩進んだことを実感しています!今回仕上がったビールも、年を重ねるごとに進化を感じる自然酵母の魅力をお伝えすると共に、ビール、ワインを愛する皆様にぜひ楽しんでいただければと思っています。
反射炉ビヤ 山田隼平

